どうも、日本人が意識していない日本人の独自性というものが、厳然と存在しているようだ。

そしてそのことが、日本という国、日本人の世界での生存を危ういものにしている可能性も否定できない。かつて、グレゴリー・クラーク氏が「ユニークな日本人」(講談社現代新書)という本で次のような論旨を展開したことがある。

 日本人のユニークさは、たんにヨーロッパ人と比してだけではなく、インド人や中国人と比しても際立っている。要するに日本人と非日本人という対比がいちばん適切なほどにユニークである。 

そのユニークさは、日本以外の社会には共通しているが日本にはないものによってしか説明できない。それは外国との戦争、すなわち外国からの征服である。
 明治維新までの日本には、幸せなことに異民族に侵略され、征服され、虐殺されるというような悲惨な歴史がほとんどなかった。日本人同士の紛争は多くあったが、その紛争でも一神教の欧米のように徹底した虐殺に至ることは、ほとんどなかった。しかし相手が異民族であれば、自民族こそが正義であり、優秀であり、あるいは神に支持されているなどを立証しなければならない。「普遍的な価値観」によって戦いを合理化しなければならない。
 他民族との戦争を通して、部族の神は、自民族だけではなく世界を支配する正義の神となる。武力による戦いとともに、正義の神相互の殺し合い、押し付け合いが行なわれる。社会は、異民族との戦争によってこそよりイデオロギー的になる。
 ところが日本は、異民族との激しい闘争をほとんど経験してこなかったために、西洋的な意味での神も、イデオロギーも全く必要としなかったのだ。イデオロギーなしに自然発生的な村とか共同体に安住することができた。だから日本の都市には西洋や中国、朝鮮のように城壁が築かれたことがない。闘争の歴史に明け暮れた西洋人は、当然のごとく一神教の宗教やイデオロギーのよう原理・原則の方が断然優れていると思っている。「イデオロギーを基盤にした社会こそが進んだ社会であり、そうしないと先進文化は創れない」と盲信している。

 ところが日本は強力な宗教やイデオロギーによる社会の再構築なしに、村落的な共同体から逸脱しないで、それをかなり洗練させる形で、大人しくしかも安定した、高度な産業社会を作り上げてしまった。ここに日本のユニークさの源泉があるというのだ。
 このような日本人の特質は、ヨーロッパだけではなくアジア大陸の国々、たとえは中国や韓国と比べても際立っているという。中国人や韓国人は、心理的には日本人より欧米人の方にはるかに近い。欧米風のユーモアをよく理解するし、何よりも非常に強く宗教やイデオロギーを求めている。中国人や韓国人は、思想の体系や原則を求めるが、日本人は求めない。
 西欧だけではなく、アジアのほかの国々とも区別される日本人のユニークさは、自然条件だけでは説明できるものではない。日本が稲作中心の文明であったことは重要だが、それが日本文化のユニークさを生んだ主因ではない。韓国も稲作中心だったが、クラーク氏がいう日本人のユニークさと共通のユニークさがあるわけではない。結局、彼は大陸の諸国に比べ、異民族との闘争が極端に少なかったという要因こそが、イデオロギーに拘泥しない(あまりに人のいい)と言われる日本人のユニークさ:独自性を作り上げているというのである。
 クラーク氏は、日本の社会の素晴らしさの一つとして平等主義を挙げている。日本人の態度のうえにもそれが見られ、その素晴らしさは世界一ではないかという。店に入っても、まちに行っても、どこに行っても階級的な差がまったく感じられないというのだ。イデオロギー社会では、こういう平等性が成り立たない。
 その理由を著者は明確にしているわけではないが、日本に、西欧に見られるような階級差が見られないのは、やはり異民族に征服された経験がないからだろう。その点は、同じ島国でありながらイギリスと好対照をなしている。イギリスの階級差は、明らかに征服民と被征服民の差を基盤としている。
 さて、以上のようにクラーク氏は、日本人のユニークさの要因を、異民族との闘争のなさだけに求めている。

 しかし、それも確かにひとつの大切な要因であるが、このひとつの理由だけで日本人のユニークさを論じるのはやはり無理がある。

私は、日本人のユニークさは狩猟・採集を基本とした「縄文文化」が、抹殺されずに日本人の心の基層として無自覚のうちにも生き続けていることが一番大きな要因だと考える。

それを哲学者・梅原 猛氏は「森の文化」だと言っている。日本人は、「ギルガメシュ神話」のように「森の神」を殺さなかったのだ。そして、ユーラシアの穀物・牧畜文化に対して、日本は穀物・魚貝型とで言うべき大陸とは全く違うユニークな文化を形成していったのである。
 世界でも稀な縄文時代という土器文化を異常に長く続けた歴史こそ、おそらく日本人のユニークさの源泉なのであろう。このような歴史を歩めた幸運が日本人の独自性を創り上げたと考えるべきだと思われる。

また、日本語を母国語とすることによる脳の使い方の違いも考えるべきであろう。角田忠信博士が書いた「日本人の脳」という本はそのことを解明した画期的な本であった。

東京医科歯科大学の教授であった角田博士によると、日本人と西洋人とでは、脳の使い方に違いがあるという。すなわち、日本人の場合は、虫やある種の楽器(篠 笛などの和楽器)などの非言語音は言語脳たる左半球で処理される。もしそれが事実とするならば、欧米人が虫や楽器の音を 単なる音として捕らえるのに対して、日本人はその一部を言葉的に捕らえる、つまり意味を感じていると考えることができる。この事は日本人の認識形態、文化に取って非常に重要だ。一般的に意味、つまり、言葉を発する主体は意識体として認識される。しかしながら、日本人にとって楽器などの奏でる非言語音がその一部とは言え、言語脳を刺激して語り掛けているならば、それが人間から発せられるものでない以上、別の意識体、つまり、霊魂、神々、魔物 などの霊的意識体として感じ取られる感受性の高さに結び付くのではないか。また、その事が日本人の精神の基層を為していると考えることもできるからだ。

このことから日本語を使う日本人の脳は本来的にアニミズム的であり、多神教的であると言えよう。そして、おそらくは日本特有の言霊の概念もこの様な認識の上に成り立つ。

ところで、角田氏に拠ると幼年期を欧米で過ごし、英語やフランス語などで育った日本人は欧米型の脳に成り、日本語で育った欧米人は日本型の脳に成る。つまり、幼年期に使う言葉によって、脳の機能が決定されることになる。母国語は、脳にとってパソコンのOS(オペレーションシステム)のようなものであるらしい。

もし、日本語がその様な脳を作り出す特性を持っているとしたら、どのような異文化が流入しても、日本の根底に在る文化、精神は変化しないのか。また、この様な日本語の特質は果たしていつ頃からできたのか。博士の研究に拠ると、この日本人特有と思われたパターンが他の民族からも見付かっている。いわゆる黄色人種の中には日本型の脳はなかった。日本人に最も近いとされる韓国人にしても欧米型であった。しかし、太平洋に点在する島々の住人、つまり、その現地語を話すミクロネシアなどの人々は日本型と判断された。ポリネシアの言語もその形態の近い事から同様の脳を作ると考えられる。

実を言えば、現在、縄文人の直系の子孫と思われるアイヌの人々は遺伝的にポリネシアンに近い事が分かっている。また、哲学者梅原 猛氏が言うようにアイヌ語は縄文の言語の形態を色濃く残していると考えられている。最近の研究ではミクロネシアン、ポリネシアン、縄文人、アイヌなどは氷河期以前のモンゴロイドと言う意味で旧モンゴロイドと名付けられ分類をされている。ミクロネシア系の言語が日本型脳を作るのなら、そして縄文語から発展した日本語が日本型の脳を作るのなら、アイヌ語も日本型の脳を作ると推測できる。つまり、旧モンゴロイド系の言語は本来的にアニミズム的な多神教的な脳を産み出すと考えられる。むろん、文明を持つ以前の人類は、アルタミラの洞窟壁画を見ればわかるように旧モンゴロイドに限らず、アニミズム的な世界観を抱いていた。もちろん、自然との対話から直感を得、自然との関わり方を学ぶ能力は旧モンゴロイドの専売特許ではなかったことは言うまでもない。しかしながら、人類の多くはその様な能力を伝える言語を失った?が為に、文明の進展と共にその様な能力を失っていった。使われぬ能力が退化をするのは自然の摂理だ。

しかしながら、我々日本人の言語はその様な能力を脳に与える潜在的力を秘めている。この能力は非常に貴重であり、文明の進んだ今日こそ、改めて見直されるべきであることは言うまでもない。

日本語はおそらく、縄文語が渡来人の言語を取り入れる事で進化をした言語である。そういった変化の中でも、縄文時代からの基本的な部分、つまり、日本型の脳を基礎付ける要素:母音中心の言語であることは変わらなかった。そのために我々日本人は、縄文の心性を無意識の内に持ち続けることになったと考えてもいいのではないか。

 ところで、現在の日本人がしっかり肝に銘じなければいけないことは、一部の欧米の超エリートたちには、普通の日本人が意識していないこの日本人の独自性というものがどうにも我慢ならないということである。彼らから見ると、「原始の尻尾」を引き摺っている野蛮人の日本人がハイテク技術の最先端を行っているのが許しがたいという処だろう。



 

  今回は、そのことを本当によく伝えているわが郷土が生んだ珍しい本を紹介したい。

それは、「自由民権 村松愛蔵とその予告」(柴田良保著)である。昭和55年に地元の東海日日新聞に連載されたものをまとめたほんとうに不思議な本である。

 田原出身の村松愛蔵という戦前、衆議院議員を何期か務めた自由民権の運動家でもあった政治家の評伝である。

 明治維新以降の近代史を知る上でいろいろなエピソードの(吉田が徳川家康所縁の地であったために豊橋に改名を命じられ、維新政府に冷遇されてきた等の)一つ一つが興味深いがやはり、一番は題名の一部にもなっている予告の部分であろう。



 この本の中で二回、ユダヤ人と思しき恐るべき学識の人間が登場し、日本という国と世界の仕組みについてそれぞれ講義をするのだが、驚くべきことは、明治30年に村松愛蔵氏がパリでロシア系ユダヤ人に聞かされた内容と昭和55年にこの本を書いた柴田良保氏が東京においてあるユダヤ人から受けた講義の内容が全く同じだったと言うことだろう。

明治30年に村松氏はこのように言われた。

 「世界の経済を動かしているもの、それはロスチャイルド、モルガン、ロックフェラーのユダヤ財閥である。その背後にフリーメーソンがある。フリーメーソンはキリスト教国が異教徒に占領されることを許さない。」



「日本政府はキリスト教を弾圧している。よろしくない。なぜ、弾圧するのか。キリストは唯一の神である。天皇を唯一の神とする日本に、唯一の神であるキリストが入ることが許せないからだ。そしてやがて、日本は、キリスト教国と戦争する日がくる。その時は、キリスト教国が連合して日本を叩きのめすだろう。」



「いまの神道を国教とする天皇教国、日本はいつの日かキリスト教連合国と大戦争をやって敗北するだろう。」



そして、昭和55年、この評伝を書いた柴田良保氏の前に、またしてもユダヤ人が現れて同様の講義を彼に聞かせるのである。



「太平洋戦争は、キリスト教連合と天皇教大日本帝国との戦争であった。すなわち、宗教戦争であった。」



GHQ(連合国総司令部)の日本占領政策は、フリーメーソンの意図による「天皇制宗教」の打破撲滅であった。」



「日本人が自発的に日本人でなくなる道をとるなら、それは日本民族の集団自殺であるが、それでも良い。だが、もしも日本人がその歴史的民族的伝統を復活させるようなことが、あれば我々キリスト教、ユダヤ財閥、フリーメーソン連合はただちに日本を包囲して今度こそ、日本民族を一人残らず、皆殺しにする作戦を発動するであろう。」



とんでもない恐喝である。

しかしながら、フリーメーソン、ユダヤ財閥、キリスト教徒という言葉に惑わされないで考えると、これらの言葉の中には、欧米の超エリートが日本人に対して本質的に考えていることがはっきり表明されているのではないかと私には思われる。かつて山本七平氏は、「日本教徒」という本の中で、日本には、仏教徒、キリスト教徒、神道教徒というものは存在しない。日本教徒仏教派、キリスト派、神道派がいるだけだというようなことを書いていたが、全くその通りで、意識する、しないは別として、日本人は一万五千年前から、アニムズム的共生思想の中で生き続けてきたのである。

そして、どうも地球上の日本以外の地域ではそのような幸せな歴史を歩むことができなかったようなのである。そういった意味では、「文明の衝突」という本でサミュエル・ハンチントンが言うように「日本文明」は世界の中で孤立した文明なのであろう。というより本当の意味で地球オリジナルの文明として唯一残ったのが日本文明だと考えることができるかもしれない。

 であるならば、我々日本人が二十一世紀を生き抜いていくためには、今一度、日本人としてのアイデンティティの確立が求められているのではないだろうか。



*村松愛蔵は田原藩の家老の家に生まれ,藩校成章館や豊橋の穂積清軒(ほづみせいけん)主宰の洋学校好問社 で儒学(じゅがく)・英語などを学んだ。16歳で上京した後,東京外国語学校(現東京外国語大学)ロシア語学科に編入する。彼はそのころ盛んになりつつあった自由民権運動に関心をもち,田原に帰郷後,同士を集めて恒心社という政治結社をつくり, 国会開設の運動を盛り上げた。また,25歳の時に新聞に発表した「日本憲法草案」は,一院制の国会,国民の権利を無制約的に保障し,税額を問わず国税納付者・婦人戸主・満18歳以上の男子の選挙権を認めるなど,当時としては非常に斬新なものであった。しかし,長野県飯田の自由党員たちと挙兵暴動計画に加わり,事前に発覚したため処罰され,服役した(飯田事件)。
 その後,憲法発布の大赦により釈放された後は,大同団結運動,立憲自由党に加わった。そして,1898年(明治31)に衆議院議員に初当選後,1909年(明治42)に政界を去るまで,立憲政友会に所属して政界で活躍した。晩年は宗教人として生涯を終えた。

 

グレゴリー・クラーク(Gregory Clark, 1936年5月19日 – )

イギリス生まれ、オーストラリア育ち、日本在住の外交官・学者である。

現在、国際教養大学副学長。多摩大学名誉学長。日本人論の論客。専門は政治学。父親は産業分類で知られる著名な経済学者コーリン・クラーク。

<経歴>

1936年 イギリス・ケンブリッジ生まれ

1957年 オックスフォード大学卒業

1956年 オーストラリア外務省勤務(中国担当官、駐ソ大使館員)

1965年 対外投資研究のため来日

1976年 上智大学教授に就任

1995年 上智大学退職、多摩大学学長に就任

2000年 教育改革国民会議委員

2001年 多摩大学学長退任

2004年 国際教養大学副学長



梅原 猛(うめはら・たけし)

1925年、宮城県仙台生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化センター所長などを歴任。『隠された十字架 法隆寺論』(毎日出版文化賞)、『水底の歌』(大佛次郎賞)など著書多数。近著に五木寛之氏との共著『仏の発見』(平凡社刊)など。

  

*参考資料 「日本人の脳」 角田忠信著より
 右脳と左脳、それぞれの機能の特徴(欧米人の脳モデル)。

【左脳】
【右脳】
言語脳、理性、デジタル的、ストレス脳。
イメージ脳、感性、アナログ的、リラックス脳。
顕在意識(意識)、理解・記憶を求める、段階的に少量ずつ受け入れる、低速で受け入れる、直列処理する、手動処理、意識処理。
潜在意識(無意識)、理解・記憶を求めない、一度に大量を受け入れる、高速で受け入れる、並列処理する、自動処理、無意識処理。
言語、観念構成、算術処理などに適し、分析的、抽象的、論理的。
音楽、図形感覚、絵画、幾何学処理などに適し、合成的、全体的、感覚的、直観的。
 もちろん、右脳と左脳はバラバラに働いているのではなく、普通は協働的に機能している。ただし、「言語」が発せられたとき、言語脳である左脳が優位となる。例えば、楽器の音色を聴いているとき、右脳が受容処理の主体となっているが、言葉が聞こえてくると、その音楽を含めて左脳で処理され始めるのである。しかしこれは多数派のWindowsのOSで働く脳の場合である。
 Mac-OSとでも言うべきOSで働く日本人の脳の場合は、最初から特殊である。洋楽器の音色こそ右脳受容であるが、三味線など邦楽器となれば初めから左脳で受容されるのである。前述したが、虫の音も左脳(欧米人は右脳)だし、言語は母音・子音とも左脳(欧米人は母音は右脳、子音は左脳)である。さらに、日本人は情動(感情、パトス)も左脳にその座がある。音関係について、まとめよう。

 
〈左脳で受容〉
〈右脳で受容〉
【日本人の脳】
言語(母音・子音)、情動的な人声(喜怒哀楽の声、ハミング)、虫や動物の鳴き声、波や雨音、邦楽器音
 洋楽器音、機械音
【欧米人の脳】
 言語(子音)
言語(母音)、情動的な人声(喜怒哀楽の声、ハミング)、虫や動物の鳴き声、波や雨音、邦楽器音、洋楽器音、機械音
 それぞれ〈右脳で受容〉の音だけが聞こえている間は右脳優位となるが、〈左脳で受容〉の音が聞こえ始めた途端、左脳優位となり、〈右脳で受容〉の音も左脳経由で処理される。

 西欧思想を学ぶ者にとって、ロゴス(論理)とパトス(情念)というのは基本タームであり、この二項対立が西欧思想を形作っていることは常識である。例えば、理性と感情、霊魂と肉体、精神と身体などというのは、このヴァリエーションである。ここからデカルト的にさらに引き延ばせば、思惟と延長、精神と物体、人工と自然、人間と世界などの二元対立項も引き出せる。

 欧米人のこの二元論思考には、実に生理学的根拠があったのだ。彼らのOSでは、

【左脳】
【右脳】
 ロゴス(言葉)
パトス(言葉ではないもの)、人間以外の自然、もの(物体、延長)
と脳は作動している。
 ところが、日本語OSに従う日本人の脳の場合はどうか。

【左脳】
【右脳】
こころあるもの(ロゴス、パトス、自然)
 こころがない、ただの「もの」(物体)

Sorry, the comment form is closed at this time.

© 2011 山本正樹 オフィシャルブログ Suffusion theme by Sayontan Sinha